何だか最近体調が悪い、と感じることはありませんか?
疲れがとれない、理由もなくイライラする、手足の冷えが改善されない、髪にハリやツヤがなくなったような気がする…。
これらの症状には一体どのような原因があるのでしょうか。
今回は女性特有の悩みとしてあげられる症状の主な原因を紹介します。
女性特有の悩みは何が原因で起こるの?
でもこうした「女性特有の悩み」はどういった原因で起こるのでしょうか。
- ホルモンのバランスが崩れる
女性特有の悩みの原因としてあげられるものが、年齢によるホルモンバランスの乱れがあります。
女性の体は初潮を迎える頃から「エストロゲン」と呼ばれるホルモンを分泌し始めます。
エストロゲンは女性らしい体を作るために欠かせない成分とされ、乳房や子宮などの発育を促進し、生理とも密接な関係があります。
このエストロゲンは30代半ば頃まで活発に分泌されるのですが、年齢と共に分泌量は徐々に低下していき、4、50代で閉経となります。
この閉経を迎える頃に、ホルモンバランスが急激に乱れてしまい、更年期障害として女性特有の悩みが起こりやすくなるのだそうです。
- 妊娠や出産も影響を与える
女性の体は一生のうちに大きな変化がいくつか起こります。その中でも妊娠と出産を経験することで大きくホルモンバランスが変化し、体調を崩しやすくなったり不調を訴えることが多くなるそうです。
- 日常生活でも症状が起こりやすくなることも
運動不足や体の冷え、ストレスや自律神経の乱れなど、日常生活でもホルモンバランスは崩れてしまいます。
また無理なダイエットや睡眠不足といったことでも女性特有の悩みは起こり、肌荒れやニキビ、PMS(月経前症候群)の症状などが現れることもあります。
年齢のせいだからと諦めてしまわずに、少しだけ自分の生活を見直して、症状を酷くしている原因がないかを振り返ってみましょう。
女性特有の悩みには東洋医学がピッタリ!
生理痛や肩こり、腰痛、寝付きが悪くなるなど、こういった症状も女性特有の症状として多くの人が悩みを抱えています。勇気を出して内科を受診しても、「どこも悪くない」という結果が出て、一体どうすればいいかわからない…という女性も少なくないと思います。
- 「未病」とは
東洋医学の考えでは、女性特有の悩みや症状を「未病」と言うそうです。
未病とは、病気になってはいないけれど、病気へと向かっている状態を指し、ほんの少しの不調を感じたのならば、それは未病のサインだとも言われます。
- 女性特有の悩みや症状には漢方薬が有効
女性特有の悩みや症状、「未病」には具体的な病名がないので、薬は飲めない…と思っていませんか?
未病や女性特有の悩みには漢方薬との相性がとても良く、その人の症状に合わせた漢方薬を処方してもらえるという特徴があります。
漢方薬は効果が現れるまで時間がかかる場合がありますが、穏やかに症状を改善していく働きがあります。
女性特有の悩みに悩む人は、一度漢方の専門家を訪ねてみませんか?詳しくカウンセリングをした後、その人の体質や症状にぴったりの漢方薬や養生をアドバイスしてもらえます。
漢方専門の薬局を訪れるのがハードル高く感じるようであれば、内科でも処方できるものがありますので、まずはかかりつけのお医者さんに相談してみてもいいでしょう。
まとめ
女性特有の悩みや症状の原因を紹介しました。女性の体に関する悩みは尽きませんが、漢方薬で症状が改善できるのであれば、ぜひ続けたいですね。漢方で早く症状が治まると良いですね。